文化理論の視点– category –

いとばや先生の専門分野を軸に、ビジネスや日常の事象を文化人類学の視点から読み解く記事群
-
【名著解説】エドワード・W・サイード『オリエンタリズム』(1986)
https://youtu.be/ZWNDEf08oRA?si=EjFGZ9J_eGq9JRQL 【第1章】著者紹介:なぜ著者はこの問いを立てたのか? エドワード・サイードという知の巨人がなぜ『オリエンタリズム』という問いに生涯を捧げたのか。その答えは、彼の「どこにも属さない(out of pla... -
【名著解説】ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』(1983)
Anderson, Benedict, 1983, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, London: Verso. https://youtu.be/hzs2hfT5dwI?si=n8ogpvdayn9P-mxT 【第1章】著者紹介:なぜ著者はこの問いを立てたのか? 本書の核心に迫る前に... -
【名著解説】フィリップ・ブルゴワ『貧困のエスノグラフィー』(1995)
Bourgois, Philippe, 1995, In Search of Respect: Selling Crack in El Barrio, New York: Cambridge University Press. 【第1章】著者紹介:なぜ著者はこの問いを立てたのか? フィリップ・ブルゴワという名を知る人は、文化人類学や社会医学の専門家を... -
【新連載・人類学入門】なぜ今、ビジネスの最前線で「人類学」が求められるのか? ― 激変の時代を生き抜くための「他者理解」と思考法
「なぜ、あの画期的なはずの企画は、現場でうまく機能しなかったのだろう?」 「データ上の顧客満足度は高いのに、なぜかサービスから離れていってしまう…」 「多様性を尊重しようと制度を整えても、組織の根本的なカルチャーが変わらないのはなぜだ?」 ... -
あなた自身の「問い」を見つける、宮本常一という学び方【30分無料体験講座】
AIに答えを訊く前に。あなた自身の「問い」を見つける、宮本常一という学び方【30分無料体験講座】 いとばや先生です 変化の速い現代、私たちは多くの「答え」を効率的に求められるようになりました。企画書に行き詰まればChatGPTに壁打ちを頼み、市場の動...
1